レジ袋有料化から、にわかにプラスチックの過剰包装に関するニュースが増えてきてますね。個人的にはちょっとプラスチック使いすぎかなぁという感じもあり(横浜市は「プラゴミ」を分けるので、普通のゴミより多くね?と思ったりね)、削減には賛成ではあるんだけど・・・・・・
この記事にあるグリーンピース・ジャパンの城野氏の
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」
https://www.cnn.co.jp/fringe/35157505.html
ってところに???と。
30年前って1990年でしょ? オレが16歳の頃だから、めっちゃプラスチック包装使ってたと思うけど・・・・・・。豆腐屋に鍋で買いに行く? 確かに戸塚にも豆腐屋あったけど、鍋で買いに行った覚えはないなぁ・・・・・・。
ただ自分でもそうなんだけど、年をとると「●●年前」って感覚が鈍ってきて、以外と最近のことだと思ってたのが、実は20年前とかザラ。なので、結構な年上の人が1960、70年代を30年くらい前の感覚で言ってるのかなぁと思ったりもしたんだけど・・・・・・。
還暦過ぎて70歳くらいの人ならわかるけど、城野氏そこまで年上にはみえないしなぁ。オイラとそこまで年は違わないようにも見える。ほんとに30年前に、プラスチック包装もなくて、新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていたのかしら? 豆腐はコダワリのお店で買ってたのかもしれないけど。
謎だ・・・・・・まぁ地域によっても違うしなんとも言えないけど。もしかしたらマイホームヒーローにでてくる村みたいなところで生まれ育ったかもしれないしねw
【追記】
CNNの記事、しれっと「30年前」を「昔」になおしたw

修正したのなら修正したって書けば良いのに。30年前と60年前じゃ文脈変わってくるぞ。それを実体験として知っているのか、それとも知識を元にした想像で語ってるのかではね。
コメント